TOP>説明文を考える

ヤフーオークション、説明文を考えましょう。
写真は撮れましたか?梱包材とあわせて重さも計りましたか?
それでは、ヤフーオークションでもっとも不可欠な説明文を考えましょう。
1.ヤフーオークションに出品する品物の文章を考えましょう。
文章というのは、例えば、CDならCD編でも書いた詳細のことです。
CD帯アリなどなど、洋服ならポイントなど、以前書いた記事とヤフーオークションの出品者の文章なども参考にして書いていきましょう。
2.出品するカテゴリーを決めましょう。
これは、どこかわからない場合は同じような商品を検索して、その上にある「出品する」からヤフーオークションに出品をすればカテゴリーに悩まずにすみます。
後は、以前お知らせした「aucfan.com」http://aucfan.com/ で過去のヤフーオークション出品から探してみてください。
3.支払い方法
ヤフーオークションで出品した品物が落札された場合、落札者の方から振り込んでもらう金融機関を決めます。
ヤフー指定銀行以外の銀行でも、自分が普段使っている銀行や郵便局でも可能です。
ヤフーオークション落札者の方にとって選択する金融機関が多いほど、いいかな?と思います。
4.発送方法
ヤフーオークション落札品を送る場合、
「郵便」http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/index.html
「クロネコヤマトメール便」http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
などの料金表をプリントアウトしてファイルにしていました。
これも、どの形式で送れるのか?をヤフーオークション出品物によりますので、その都度調べてくださいね。
冊子小包などの場合は、重さも関係してくるので、梱包材と合わせての重さが量って料金を記載していました。
「クロネコヤマトメール便」は、安くて今どこに品物があるか?が伝票ナンバーでわかるので好まれますが、送れる薄さ、大きさもありますのでサイトでチェックしてくださいね。
これは、郵便でも同じです。
とりあえずは、オークション出品物の発送料金を記載できるように準備しておきましょう。
5.注意事項などを書きましょう。
支払いは、一週間以内にお願いしますなどを記載したりしていました。
後は、ノークレーム・ノーリターンでお願いしますなど記載しておけばいいかな?ぐらいです。
●わからないことがあれば、ヤフーオークションで出品されているページを見て参考にしましょう♪